
- 電子コピー/カラーコピー等より作成したものを製本します。
- 表紙に文字を入れることもできます。
製本の種類
上製本(ハードカバー)
表紙にボール紙のような厚手の紙を使い、用紙を綴じる方法です。
黒表紙は建物等の契約製本、竣工図製本などに利用されます。

無線綴じ
丁合の完了した折丁の背に糊を塗布して表紙を貼り付ける方法です。糸や針金は使用しません。
くるみ製本
書類を無線綴じでまとめたものを表紙でくるんで製本したものです。一般的な書籍らしい仕上がりになります。

観音製本(二つ折りのり付け製本)
印刷面を内側にして二つ折りにし、裏面どうしを糊で貼り合わせて見開きになるように製本たものです。広げると折り目が平らになるため、図面等が見やすくなります。建築現場での確認用製本とか竣工図製本などに利用されます。
平綴じ(ホチキス)
丁合の完了した折丁の背から約5mmを綴じ代として2~3ヶ所を針金で綴じる方法です。

クロス製本
平綴じでまとめた書類をクロステープを使って背表紙加工したものです。

ビニール製本
透明ビニールを表紙にしてクロス製本でまとめたものです。
ファイル綴じ
用紙に穴をあけて市販のリングファイルに綴じる方法です。リングが開閉できるので、簡単に書類を差し換える事が出来ます。

ひも綴じ
用紙に穴をあけて紐で綴じる方法です。

ビス止め
用紙をビスで綴じる方法です。差し替えや挿入が容易にできるので、厚みが決まらない急ぎの製本に最適です。完成図、取扱説明書、竣工図書などに重宝されています。
詳しくは、電話かメールでお問い合わせ下さい。
:
:
:
:
製本の加工
金文字(箔押し)
上製本の表紙に金色の文字を打込みます。
官公庁提出用の竣工図完成図書などを、黒表紙金文字製本致します。

折り
B5折り、A4折り、確認折り等があります。二つ折り、内巻き三つ折りなど、用途に合わせて折ることができます。

切り取りミシン
チケットや領収証などに、切り取りやすいように切れ目を入れる加工です。
穴あけ
用紙にファイリング用の穴をあける加工です。器械を使ってあけるので、厚みのあるものでも何カ所もあけることが出来ます。
